st4-koj-a.htm fixedImage
備考
愛、処、教=河出書房[中国故事物語]愛情の巻、処世 の巻、教養の巻:現=現代教養文庫[中国の故事・ことわ ざ]:弥=弥縫録[中国名言集]:講=講談社現代新書[ 故事成語] 易経=岩波:淮南子=中国古典文学大系:左伝=岩波;平 凡社:詩経=中公文庫:書経=中国古典文学大系:神仙伝 =平凡社ライブラリー:世説新語=世界文学大系:戦国策 =東洋文庫:荘子=中公文庫:楚辞=明治書院:孫子=中 公文庫:大学=講談社学術文庫:道教の本=学研:抱朴子 =東洋文庫:礼記=中国古典文学大系:老子=世界の名著 :論語=世界の名著:四字熟語新辞典=PHP文庫

=== あ ===

愛は屋烏におよぶ:
あばたもえくぼ/出典 『尚書大伝』「牧誓篇」/現P17

青は藍より出でて、藍より青し:
→出藍の誉れ/現P145

秋の扇:
男の愛を失った女性/出典 怨歌行/愛P11

悪事、千里を走る:
悪い事はすぐに知れ渡る→悪いことをするな/参考 好事門を出ず、悪事千里を走る/現P19

朝(あした)に聞き夕べに改む:
自分の過ちや欠点を聞いたらすぐに改めること/出典 『普書』「周処伝」/四字熟語新辞典P161

寇に兵:
→盗人に糧

圧巻:
 この言葉の出典元となった書物はありません。これは科挙制度から生まれた言葉です。科挙を一言で分かりやすく説明すると、公務員になるための試験です。
 科挙については書きたいことがすごくあるのですが、ここでは、異常に難しかったとだけ言っておきましょう。
 試験は時代にもよりますが約10回、試験期間は下手をすると数十年になります。その最後の試験を殿試といい、皇帝自らが試験官となります。そしてその試験の首席を状元と呼びます。
 当時の答案用紙は巻物で、成績上位を上にして積まれます。ですから首席である「状元」の巻物が一番上に来るのですが、首席(の答案用紙である巻物)が他(の巻物)を圧するところから、「最も勝れたもの」を圧巻というようになりました。


羹に懲りて膾を吹く:
一度失敗したのに懲りて度の過ぎた用心をすること/出典『楚辞』「九章」(惜誦)P183/教P123、現P20

阿堵物(あとぶつ):
金銭のこと/出典 晋書/愛P51、弥P156

危うきこと累卵の如し:
→「累卵の危うき」

危うきにおもむけ:
敵の弱いところを攻めよ/出典 『呉子』/弥P27

過ちてはすなわち改むるに憚ることなかれ:
失敗を改めるのに他人の思惑など気にしないことだ/出典 『論語』「学而篇」P65/現P22

晏子の御者:
主人の権勢をかさに着て威張る下臣、部下/出典『礼記』;『史記』「管・晏列伝」P19/処P208

案を挙ぐるに眉に斉(ひと)しくす:
夫婦間にも礼儀あり/出典『後漢書』「梁鴻伝」/四字熟語新辞典P100

=== い ===

家にただ四壁:
極めて貧しい様子/出典 後漢書/愛P59

意、言外に在り:
表面に現れたのとは別の意味を含んでいるこ/出典 『迂叟詩話』/四字熟語新辞典P113

石に漱ぎ流れに枕す:
負け惜しみの強い事/出典 『世説新語』「排調六」P201/教P201

石に立つ矢:
火事場の馬鹿力;必死になった時の普段以上の力/ 出典 『史記列伝四』「李将軍伝」P13/教P90

石を点じて金と為す:
先人の詩や文章の語句を応用して、名作を作りあげる/出典 貫休「禅月集」/四字熟語新辞典P158

以心伝心:
無言飲うちに心が互いに通じ合うこと/出典 伝燈録/処P119

一衣帯水:
着物の帯(衣帯)のような狭い水で隔てられた位置関係/出典『隋書』/教P186、弥P315

一字千金:
呂氏春秋に対して呂不韋が言った言葉が出典

一字の師:わずかの手直しでぐっと良くなる事/出典 鄭谷(晩唐)/弥P99

一助:
ちょっとした助け/出典 殷の租税法;『史記』「留侯世家」(下)P114参照/弥P231

一諾千金:
→季布の一諾

一張一弛:
緊張の時とくつろぎの時が必要/出典『礼記』「雑記下」中P650/四字熟語新辞典P41

一日千秋:
待ち焦がれる/出典『詩経』国風〜王風〜「采葛」P156/愛P104

一暴十寒:
継続が大事/出典 『孟子』「告子章句上」下P245/四字熟語新辞典P155

一網打尽:
一度に全部捕らえること/出典 『十八史略』/処P42

一以て之を貫く:
仁に生きること/出典『論語』「里仁篇」P115[衛霊公篇」P304/教P139

一葉落ちて天下の秋を知る:
些細な現象から未来を予知する;日本では、没落衰亡の予兆/出典 『淮南子』「説山訓」P235/講P38

一竜一豬:
人間は、幼いときはお互い差がないが、その後、勉強するか否かによって、賢愚の差が出ることのたとえ/出典 韓愈『符読書城南詩』/四字熟語新辞典P136

一を挙げて三を反す:
理解が早いこと/出典 『論語』「述而」P162/四字熟語新辞典P128

一挙手一投足:
行為や動作;元、わずかな努力/出典 韓愈「科目に応ずる時、人に与うる書」/愛P132

一挙両得:
一度に二つのことが成ること/出典 『戦国策』第一巻No52;『史記』「張儀列伝」P161参照/処P41

一刻千金:
→春宵一刻、直(値)千金

一呼再諾:
卑屈な事/出典不明/弥P171

一視同仁:
すべてのものを平等に愛し、差別待遇しないこと/出典 韓愈「原人」/四字熟語新辞典P67

一将功成りて万骨枯る:
一人の成功の後ろにはたくさんの犠牲があるということ/出典 曹松作「己亥歳詩」/処P163、現P25、講P138

一箪(たん)の食(し)、一瓢(ぴょう)の飲:
清貧な生活/出典 『論語 』「雍也篇」P147/教P134

一知半解:
中途半端な理解/出典 厳羽『滄浪詩話』/四字熟語新辞典P153

佚(いつ)を以て労を待つ:
休養で鋭気を養い疲労した敵を待つ/出典 『孫子』「軍争」P51/四字熟語新辞典P88

一斑を見て全豹を知る:
物事の一部を見て全体を推し測ること/出典 『世説新語』「方正」No59/処76

寿(いのちなが)ければ辱多し:
長く生きればそれだけ恥をかくことも多い/出典 『荘子』外篇「天地篇」P81/教P136、現P26

井の中の蛙:
自分の経験した狭い範囲のことしか知らないこと/出典 『荘子』秋水篇P194/愛82

意馬心猿:
煩悩、特に色情が制しきれないこと/出典 参同契

韋編三絶:
書物を何回も読む/出典 『史記』「孔子世家」P319/教P52、現P28

夷を以て夷を制す:敵同士を戦わせ、敵の力を弱める/出典 『後漢書』「とう訓伝」/四字熟語新辞典P80

殷鑒遠からず:
戒めとする前人の例/出典『詩経』「大雅」蕩之什(蕩)P546/教P140、現P30

隠然:
表に現れること無くしかも勢力を示す様/出典 『後漢書』/処P36

=== う ===

魚を得て筌を忘る(筌蹄、言筌):
1.学問や真の意味をつかむ場合には、手段(である言葉)にはこだわらない
2.望みを達すると役立ったものを忘れる/出典 『荘子』雑篇「外物篇」P148/現P32

羽化登仙:
無上の楽しさ/出典 蘇軾「前赤壁の賦」/愛P112

烏合の衆:
統制のとれていない群衆/出典 後漢書/愛P71

馬を問わず:
人間を大切にする/出典 『論語』「郷党篇」P217

有無相い生ず:
存在はすべて相対的であること/出典 『老子』第二章/教P206

梅を望んで渇を止(とど)む:
希望を持つことによって、苦境を乗り越える/出典『世説新語』「仮譎篇」P216/四字熟語新辞典P81

烏有に帰す:
火災にあって家財を失うこと/処P236

怨骨髄に徹す:
非常に憎む事/出典 『史記』「秦本紀」P62/処P115

怨みに報いるに徳を以てす:
怨みのあるものには徳行をもって報いよ/出典 『老子』第六十三章P134/現P34、講P76

運用の妙は一心に存す:
戦術を活用するかどうかはその人の心一つにかかること/出典 『宋史』「岳飛伝」/教P107

=== え ===

郢(えん)書燕説:
道理に合わないことを、もっともらしくこじつけて、道理のように説明すること/出典 『韓非子』「外儲説左上篇」下P108/四字熟語新辞典P112

英雄人を欺く:
英雄は、普通の人の考えもしないことをする/出典 『唐詩選序』/四字熟語新辞典P52

益者三友:
正直、誠実、博学である友/出典 『論語』「季氏篇」P327/四字熟語新辞典P14

遠交近攻:
遠い国と結び、近い国を攻める/出典 『戦国策1』P112;『史記』「范雎・蔡沢列伝」/処P217

猿猴月を取る:
愚かな人間が、身のほどを知らぬことをして命を失ったり、災いを受けること/出典 『僧祇律』

燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや:
小人には大望はわからない/出典 『史記』「陳渉世家」(下)P9/現P36

遠水は近火を救わず:
遠いものは火急の用には立たない/出典韓非子』「説林上」上巻P362/処P53

=== お ===

老いの将(まさ)に至らんとするを知らず:
年老いても精神の輝きを失わない事/出典 『論語』「述而偏」P169/講P185

王侯将相なんぞ種あらんや:
身分は最初から決まっているものではない:出典 『史記』「陳渉世家」P10/現P39、講P197

応接に暇あらず:
考える暇がないほど忙しい事/出典 『世説新語』「言語」No.91/愛P177

屋上屋を架す:
→屋下(おっか)に屋を架す

屋下に屋を架す:
同じ事の繰り返しでムダな労作/出典 『世説新語』P94/処P77、弥縫録P24

男はみんな夫:
父親以外の男はみんな夫になれる→夫より父親の方が大事/出典 『左伝』「桓公十五年」BC697(上)P96/弥P147

尾を泥中(塗中)に曳く(曳かん):
貧しくとも悠々と生きていく/出典 『荘子』外篇「秋水篇」P225/講P225